自筆証書遺言は自宅で簡単に作成できるものの、以下の欠点があると言われてきました。
ところが、2020年7月から、法務局で自筆証書遺言を保管する制度がスタートし、これらの欠点が一挙に解決しました。それでは、実際に横浜市で法務局に預けてみましょう。
◆ まず遺言を書く
遺言の書き方は、通常の自筆証書遺言と変わりません。遺言の全文、日付、氏名を手書きして、押印(認印で可)します。財産目録部分はパソコンでの作成、通帳や登記事項証明書のコピー(署名押印が必要)でもかまいません。
ただ、法務局に預ける場合はA4の用紙で、左側で2㎝、上部と右側で5㎜、下部で1㎝空ける必要があり、ホッチキス止めはせず、封筒も不要です。
◆ 保管申請書に記入する
遺言書の保管申請書は法務省のHPからダウンロードできますし、法務局(遺言書保管所)の窓口でも請求できます。A4の用紙です。
https://www.moj.go.jp/MINJI/06.html
申請書は、①遺言者欄、②遺言者本人確認・記入等欄、③受遺者等・遺言執行者等欄、④死亡時の通知の対象者欄(法務局が遺言者の死亡を把握したら、通知対象者1名に法務局から遺言書保管の旨を通知する)に分かれていて、パソコン入力も可能です。
③は1枚で2名分になっており、通し番号を記入して、受遺者等・遺言執行者の全員を記載します。
④は任意ですが、相続人等に遺言書の保管を知らせていない場合、何も知らない相続人が遺産分割協議を進める可能性があるので、記載した方がよいでしょう。
◆ 法務局に予約を入れる
保管の申請ができる法務局は、以下のいずれかです。
ただし、既に遺言書を法務局に預けている場合は、その法務局に限られます。
また、神奈川県の場合、保管申請できる法務局は7か所に限られており、横浜市は馬車道の横浜地方法務局本局(横浜第2合同庁舎)のみです。なお、遺言書の保管申請は予約制なので、突然往訪しても受け付けられません。
予約は以下のURLから行うことができます。
https://www.legal-ab.moj.go.jp/houmu-vbmp-u/reserve/offerList_initDisplay.action
◆ 遺言書を預ける
本局に電話またはインターネットで日時を予約しますが、申請するのは必ず本人でなければならず、代理人は不可です。郵送も不可です。このため、体調等で外出できない場合は申請できないのです。
持参するのは、①遺言書、②保管申請書、③住民票写し(本籍の記載要)、④本人確認書類、⑤手数料(@3,900円)です。
本局の供託課に予約の時間に行くと、カウンターの一角が受付場所で、担当官が本人確認書類で遺言者本人であることを確認のうえ、遺言書と保管申請書をチェックします。遺言書は自筆証書遺言の要件である「全文、日付、氏名を自書し、押印している(財産目録はコピー、パソコン作成等を含む)」ことを確認しますが、遺言内容までは確認しないので、遺言が確実に有効(例:公序良俗違反による無効)&スムーズに遺言執行できることまでを保証するものではありません。
申請書にも不備がなければ、所定の手数料納付用紙に収入印紙で3,900円分を貼付して提出します。法務局から保管証を受け取って遺言書の保管は完了です。
申請書の作成は面倒ですが、手続きは意外と簡単でした。
-------------------------------------
-------------------------------------
一般社団法人 かながわFP生活相談センター(KFSC) 小林 徹 CFP®
KFSCは神奈川県民の皆様のライフプラン作りやより豊かな生活の実現に貢献するこ とを目的に活動するベテランのファイナンシャル・プランナー集団です。 |
【免責事項】
かながわFP生活相談センター(KFSC)は、当コラムの内容については掲載時点で万全を期しておりますが、正確性・有用性・確実性・安全性その他いかなる保証もいたしません。当コラム執筆後の法律改正等により、内容が法律と異なってしまう場合がございます。どうぞご了承くださいますようお願いいたします。万一、当コラムのご利用により何らかの損害が発生した場合も、当社団法人は何ら責任を負うものではありません。